タンパク質

タンパク質は丈夫な骨と筋肉を作りに必須の栄養素です。必須アミノ酸の供給源として健康な体づくりを支えます。

特に若年層においては骨の発育や成長を効果的に促すために、タンパク質の豊富な食事を摂る事が非常に大切です。

アスリートや定期的な運動習慣のある人は、タンパク質の摂取により筋肉の修復や増強を促すことができます。

高齢者の場合、タンパク質の摂取は骨と筋肉の維持に有効です。タンパク質不足は筋肉の衰えを招き、転倒リスクの上昇や骨折後の回復の遅れに繋がります。

タンパク質を多く含む食品

赤身肉、鶏肉、魚、卵や乳製品は動物性タンパク質の優れた供給源です。植物性タンパク質の主な供給源としてはレンズ豆や大豆、豆腐を始めとする大豆製品、ナッツ類やシード類などがあります。

65歳以上の方は、体重1 kgあたり1.0~1.2 g のタンパク質の摂取が推奨されており、65歳未満の成人が必要とする量よりも多いタンパク質量となっています。 タンパク質不足は、しばしば栄養不良や低体重に繋がることがあります。

理想的な体格指数 (BMI) は20~25の間とされ、BMI19未満は骨粗鬆症のリスク要因になるとされています。

適正体重計算ツールを使って現在の体重が骨粗鬆症のリスク上昇に繋がっていないかどうかチェックしてみましょう。

タンパク質の摂取と腎臓の酸負荷の関連性について

牛乳も含めタンパク質を含む食品の摂りすぎは腎臓での酸負荷を招き、腎臓からのカルシウム排出を促進させることになり、かえって骨の健康不良に繋がる可能性があるという話を聞いたことがある方もいるかもしれません。ただしこれはあくまで「タンパク質の過剰摂取」が問題とされ、適正量内での摂取では問題はなく、むしろ骨の健康に必須です。

最も優れたタンパク質の供給源とされる食品は?

植物性・動物性タンパク質ともに骨や筋肉の強化を促進します。牛乳やその他各種の乳製品は健康的な食事の一部として非常に優れたタンパク質及び各種栄養素の供給源となります。